未来につなごう文化の和!
〜坂戸市文化団体連合会 with コロナ〜
子供からお年寄りまで幅広い世代に文化・芸術の魅力を伝え、市の文化振興等に尽力して いる坂戸市文化団体連合会が結成25年を迎え、新たな取組に挑戦しました。
【新たな挑戦】
13 の加盟団体による PR 動画

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で文化団体連合会の事業の多くが中止になってしまいました。そこで、文化の灯(ともしび)を消すことのないよう加盟団体が活動している様子を動画で配信することとなりました。とても見応えがありますので、是非ご視聴ください!
中心事業
・子供のための文化体験教室
夏休みを利用し子供たちが伝統芸能、伝統文化に触れることができる貴重な機会となっています。
・小学校への出前講座
市内の小学生が、書道・絵手紙・合唱・箏(こと)などの文化活動を体験できます。
・坂戸市芸術文化祭
個性豊かな作品展示や唄と舞の舞台発表等を楽しめる催しを市と共催で実施しています。
その他事業
・企画講演の開催、坂戸の歴史講座
・大人のための文化体験教室、尺八教室、削り花教室
・文団連ニュース、イベント情報の定期発行
加盟団体
(1)坂戸文化芸能連盟 (2)坂戸美術工芸クラブ (3)坂戸第九を歌う会 (4)坂戸市三曲会 (5)坂戸美 術協会 (6)坂戸市書道連盟 (7)坂戸茶道連盟 (8)坂戸いけばな協会 (9)坂戸写真連盟 (10)坂戸語 り部の会 (11)坂戸市吹奏楽連盟 (12)さかど太鼓
埼玉県文化団体連合会から文化選奨を受賞しました!!
坂戸市文化団体連合会は、25年にわたる活動を通じ市や埼玉県の文化振興に多大な貢 献をしたことが認められ、第53回文化選奨を受賞しました。
新規加盟団体を希望する団体の方へ
新規加盟には、次の1〜3の要件を全て満たしていることが条件となります。加盟希望団 体は、必要書類を提出し、理事会での承認が必要となります。
- 坂戸市に活動の拠点がある。
- 1年を超える事業実績がある。
- 会員 10 名以上の団体である。
一緒に活動していただける多くの方をお待ちしております。
問合せ
坂戸市文化団体連合会事務局
電話049-282-0100
第19回坂戸市芸術文化祭開催要項
趣旨 |
埼玉県芸術文化祭2022地域文化事業として、第19回坂戸市芸術文化祭を開催し、広く市民の芸術思想の普及と参加・創造の意欲を喚起し、本市文化の向上に寄与するため開催するものである。 |
名称 |
第19回坂戸市芸術文化祭 |
主催 |
埼玉県、埼玉県教育委員会、坂戸市、坂戸市教育委員会、坂戸市文化団体連合会、埼玉県芸術文化祭実行委員会、坂戸市芸術文化祭実行委員会 |
協賛 | 坂戸市文化会館 |
会期 | 11月18日(金)〜11月20日(日) |
会場及び内容 |
◎坂戸市文化会館 作品展示 11月18日(金)~11月20日(日) 10:00~17:00 (但し20日は16:00まで) 絵画、工芸、花、書、写真 (協力団体 坂戸美術協会、坂戸美術工芸クラブ、坂戸いけばな協会、坂戸市書道連盟、坂戸写真連盟) 舞台発表 11月19日(土)13:00~16:00 「唄と舞」(坂戸文化芸能連盟) 11月20日(日)13:00~15:40 「朗読・坂戸の昔話巡り」 (坂戸語り部の会) 「ヘンデル・メサイヤ抜粋とピアノ」(坂戸第九を歌う会) 「フォークソングを楽しもう!」(坂戸市ミュージック協会) 「伝承荒流太鼓」(さかど太鼓) 呈茶席(要茶券) 11月20日(日)10:00~15:00 (坂戸茶道連盟) 特別展示 11月18日(金)~11月20日(日) 10:00~17:00(但し20日は16:00まで) 「郷土の偉人・大川平三郎」 ・展示及びDVD「郷土を愛した日本の製紙王 大川平三郎」の上映(終日) ・大型紙芝居「郷土の偉人 大川平三郎」の上演 <11月19日(土) (1)10:30~ (2)11:00~ (3)11:30~> |
会期外事業 |
会期外に実施する下記事業についても、埼玉県芸術文化祭2022地域文化事業・第19回坂戸市芸術文化祭事業とする。
|
その他 |
第19回坂戸市芸術文化祭は、埼玉県芸術文化祭彩の国「新しい生活様式」安心宣言、坂戸市文化会館ふれあ感染拡大防止ガイドライン、坂戸市文化団体連合会感染防止マニュアルを遵守して開催する。 |


展示作品出品規定
出品者資格 | 坂戸市に在住・在勤・在学する小学生以上の方又は坂戸市内の団体に所属する方に限る。 | ||||||||||||||||||
出品部門 | 作品規格等(仕上がり寸法)は下記のとおりとする。 | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
出品点数 及び制限 |
一部門につき一人1点(あるいは一組) | ||||||||||||||||||
出品申込 |
8月12日(金)から所定の申込書(ハガキ)により芸術文化祭事務局(市役所市民生活課)まで直接又は郵送、電子メール(宛先:sakado31@city.sakado.lg.jp)で申込。 |
||||||||||||||||||
締め切り |
9月30日(金)まで(必着のこと) |
||||||||||||||||||
出品料 |
一点200円(搬入時に支払い) ただし高校生以下、障害者は無料とする。 |
||||||||||||||||||
搬入 |
11月17日(木)坂戸市文化会館 10:00〜11:30 出品票に所定の事項を記入し、出品料 200 円を添えて各部門の展示会場受付に提出する。 出品作品には作品票を貼付し、時間内に会場へ搬入すること。 |
||||||||||||||||||
陳列 |
作品搬入後、各部門の実行委員の指示に従って行うこと。 展示することが不適当と認められる作品は、陳列しない場合があります。陳列に対する異義は受付けません。 |
||||||||||||||||||
搬出 |
11月20日(日)16:00から、実行委員の指示に従って搬出する。 ※ 搬入・搬出の際は周辺道路への駐車はご遠慮ください。 |
||||||||||||||||||
その他 |
|
||||||||||||||||||
事務局 |
坂戸市市民部市民生活課市民文化係 〒350-0292 坂戸市千代田1-1-1 電話049-283-1331内線314 |